土日・祝日も診療。午後8時まで受付で安心。加賀野消化器内科・内科クリニック

2012年04月30日

幻のトンカツ!!

皆さんが想像するトンカツの厚さはどの位ですか?

衣と合わせて5mm位の紙カツ?
大体2〜3cmのロースカツ?
それともコロッと丸い3〜4cmのヒレカツ?

特大カツと銘打って、でかい皿から更にはみ出すような巨大な面積を誇るトンカツを出すお店はあっても、10cmを越える分厚いトンカツを出すお店を知っていますか?

私はそうした分厚いカツを出すお店を3軒だけ知っています。
一軒は東京の上野に、もう一軒は私の住む盛岡より更に北の烏賊で有名な町、八戸に。
そして、とびっきりのおよそ15cmに及ぶ厚さを誇るお店がかつて盛岡にもあったのです。

そう、かつて・・・の言葉通り、すでにそれらのお店達は消えてしまっています。
その盛岡にあったお店の名は、「シャトー・ディケム」と名乗っていました。

背油を落とした豚のロース肉の芯の部分を、そのままの形で約500g相当に切出して、それを丸ごとトンカツに仕立てるという大業を持った店でした。
500gの超特大カツと言うだけなら他のお店でもお目に掛かれそうな気がするのですが、普通のお店ならその肉を叩きに叩きまくって平べったい、揚げ鍋一杯に広がるカツを揚げてしまうものです。
しかし、ディケムのご主人は違いました。
むしろ肉の表面積が出来るだけ小さくなるように、まるで一塊りの煉瓦のように四角く固めてそれを丸ごと揚げるのです。

そんな塊の肉を揚げると、表面だけガリガリと真っ黒に焦げて、芯はまるで火が通らない生のままになってしまうのが普通なのですが、表面はさっくりきつね色に揚がっていて、芯にほんのりピンク色をした熱々の肉汁がたっぷり貯まった絶妙の揚げ具合で出してくるのですからビックリです。

皿の上にでんと置かれた500gに及ぶ肉の塊の迫力は絶大で、初めてそれを目の当たりにした女性軍などは、一目見みるなり「えーーーこんなに食べられる訳がない!!」と言う悲鳴を上げ、それなりに食べられる男性軍もちょっと鼻白むほどの代物です。

しかし、肉のおいしさは、その中に閉じこめられた肉汁の量でほぼ決まってしまいます。
同じ肉を使って焼いたステーキでも、薄く焼いた物より厚く焼いた物の方を美味しく感じるのはその為なのですが、肉の幅と厚さが等しく15cmに及ぶカツにナイフを入れた時に切り口より溢れるたっぷりした肉汁、噛み締める肉の柔らかさ、豚肉とはこれ程旨い物なのかと目から鱗物の旨さでした。
たかがトンカツなのに、ちょっとしたレストランで食べる3〜4千円程度のステーキなんか目じゃない程の旨さなので、500gもの肉を平らげるのに普通の男性なら15分も掛からないと言う有様。
まさに耳をすぼめて食べるという表現がまさにぴったり。
初めは及び腰だった女性軍でも、一枚のカツに二人で掛かればペロリと平らげてしまって、ちょっと物足りなそうにしていた物です。

お店自身は実にさもないお店でしたが、出す品一つ一つに目と舌を驚かされ、誰を連れていっても食事を終えて帰るときには、はち切れそうなお腹を抱えて、それにも勝る驚きと満足感を味わえるお店でした。

しかしここのご主人が、若い頃よりの大酒豪だったことが災いし、肝硬変から来る食道静脈瘤破裂のため大出血を起こしてダウンしてしまい、そのご主人がたった一人で切り盛りしていたお店で、味を嗣ぐ後継者がいなかったため、15年ほど前にあえなく閉店となり、そのトンカツは今や幻となってしまいました。

そのご主人と大の常連客で健康相談の相手もしていた私は、店を閉めて自宅での静養生活をしている間にも、時に行き来をするをする関係だったりしたものですから、2-3回、せがんで私の家で「幻のトンカツ」の実演をしてもらったことがあり、そのトンカツの作り方を目の当たりにしたのですが、簡単な家庭料理というわけではない、手間と暇が込められた一品だったんだなとつくづく感心したものです。
残念ながら、ご主人が他界されてもう10年ほどにもなり、記憶の中にだけある幻の味となってしまいました。(ああ、今でも思い出しただけでよだれが止まらなくなってしまう・・・)

このお店の想い出話をすると切りが無いですが、今日は此処まで。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日本人の平均的な男性の場合、一生の内に純粋アルコール量で1000Kg呑むと肝硬変に成れるそうです。
1000Kgと言うと多そうに思いますが、20から60までの40年間毎日呑むとすると、一日あたり日本酒でわずかに2.5合相当になります。
女性の場合、およそその2/3程度で十分とのことです。
お酒がないと眠れないと仰るそこのあなた、十分お気をつけ下さいませ!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
posted by shirokuma at 11:03| Comment(1) | 食べ歩き

誰でもできる、風邪予防の三原則。

風邪予防の三原則とは、すなわち、「もらわない」「入り込ませない」「入って来ても負けない」の三つです。
まず、「もらわない」ですが、これは流行の中心に近づかない、感染したと分かっている人と一緒のところにとどまらない、という事につきます。
とはいっても、仕事の関係や生活の必要に応じて、そうも言ってられないことがほとんどである以上、実際に必要なのは、次の「入り込ませない」対策という事になり、これは、おなじみの「マスク」「手洗い」「うがい」の三点セットで構成されます。
インフルエンザのウイルスは、体のどこかにくっ付いた途端に病気を起こすわけではなく、咽頭の粘膜にたどり着くことで初めて増殖することが可能となり、更に一定以上のウイルス量に達した時に発症することになるため、たとえインフルエンザウイルスに接触したとしても、それが咽頭の粘膜に届かないように防御して振り払ってしまえれば、発症せずに済むという事になります。
インフルエンザウイルスは、咳の飛沫に乗って空中を漂っており、不用意にこれを吸い込むことで、容易に咽頭の粘膜に辿りついてしまうため、何はともあれ、性能のいい「マスク」を正しくつけて、この咳の飛沫を吸い込まないようにすることが第一となります。
ついで見落とされがちなのが、食べ物からのインフルエンザ感染で、もちろん咳の飛沫を浴びて、ウイルスがついた状態の食べ物を食べることもあり得るのですが、それより多くみられるのは、ウイルスにまみれた自分の手で食べ物をつまんで食べることで、ウイルスを取り込んでしまうという事であり、食べ物に触る前には、必ず「手洗い」を徹底することが大事だということになります。
そして、どんなに気を付けても、多少のウイルスは咽頭までたどり着いてしまうので、それが増殖を始める前に洗い流してしまおうというのが「うがい」であり、やれるときにはいつでも、できるだけ頻回にやるのがコツなのですが、ここで注意が必要なのは、必ずしもうがい薬を使う必要はなく、むしろ薬は濃い方が効くだろうと考えて、あんまり濃い薬でうがいをしてしまうと、かえってのどの粘膜を痛めることになるということです。
最後の「入って来ても負けない」とは、つまり、栄養と休養を十分にとり、体調管理を十分にしておこうという事です。なんといっても弱った体では、少しの感染でも免疫の反応が遅れてしまうため、発症につながりやすくなるのに対して、体調が万全なら、少々入り込まれても跳ね返すことが可能なのです。
posted by shirokuma at 09:56| Comment(0) | 健康講座

2012年04月29日

珈琲の香り・・・

珈琲より紅茶が好きと仰る方、珈琲はインスタントに限ると仰る方、珈琲はド・トールのスタンドかミスタードーナッツorファミレスの沸かし置きで十分と仰る方、最後にミルクと砂糖が入らない珈琲なんて邪道だと仰る方々、残念ですがこの項は飛ばして下さい。

珈琲は、焼きたて、挽きたて、入れたての三たてがそろったストレートをブラックで呑んでこそ旨いのだとお考えの方の為だけに存在する珈琲屋さんが盛岡にあります。

そのお店の名は、「KURA珈琲店」と言い、盛岡の南の郊外に存在しています。
某24時間営業スーパーの駐車場の中に残された、古い土蔵を改造して喫茶店として営業している事から、店名を「KURA珈琲店」と名乗っています。

入り口から中にはいると、土蔵特有の高い天井の割に暗めの照明をわざと低い位置に吊すことで、落ち着いた雰囲気をより引き立たせた店内に、8席余りのカウンターと4人掛けのテーブルが4卓置かれていて、大黒柱の周りやテーブルの脇に生豆の入った麻袋が何袋も所狭しと積み上げられており、入り口から見て右手の焼き上げられた豆が大きな花瓶位の密封瓶に入れられて並んだ棚の奥の背丈ほどもあるガス式のロースターの隣に、ご主人が生豆をざるに広げて、壊れていたりカビの付いていたりする屑豆をはじいている姿を見つけることが出来ます。

そしてあなたはまっすぐにカウンターに進み、ちょっと高めの丸椅子に腰を落ち着けます。
このときあなたは、カウンターにもテーブルの上にも普通の喫茶店にあるべき物・・・・「砂糖壺」が無いことに気づくはずです。
そう、ここはブラック珈琲専門のお店なのです!!

おもむろにご主人が差し出すメニューを見ると、そこには十数種類のストレートの銘柄と、数種類のオリジナルブレンドの名前が並んでいます。
同じ銘柄でも焙煎度の違うものが入っていたりもします。たとえば、モカ系とか・・・
ちょっと探るような目つきをした、ご主人の無言のプレッシャーにもめげず、堂々とお好みの銘柄を指名します。
もし、はっきり決まった銘柄がないのなら、苦み系とか、酸味系とか、バランス系とかと好みの味を告げて、ご主人にチョイスしてもらうと良いでしょう。
(このときに100円の追加で2杯分飲める、サーバー付きでと注文するとお得です。)

ご主人は、カウンターの後ろから注文の豆が入った小瓶を取り出し、掃除機の付いた大型のミルに計量スプーンで3杯ほどの豆を入れます。
店に漂う挽きたての豆の匂いを嗅ぎながら、ご主人がペーパーフィルターで珈琲を落とすのを眺めていると、焼きたてのたっぷり膨らむ粉が、ドリッパーから溢れそうな程に盛り上がり、そして澄んだ珈琲がサーバーに落ちてゆくのが見えます。
およそ2杯分程の珈琲が抽出された頃に、ドリッパーを外して、サーバーからあらかじめ暖めたその銘柄専用のカップに珈琲を注ぎ入れ、いよいよあなたの前にサーブされます。
(数種類のカップが用意されており、色々なカップで呑みたいためにいろんな銘柄を試してみられる方もいらっしゃいます。)

あなたはまず黙ってカップから漂う珈琲の香りを確かめ、ついでちょうどビールの泡が消える前にコップを空にするように、珈琲が冷めない内に呑みきります。
屑豆を綺麗に掃除した粒よりの豆を使い、ミルに付いた掃除機の効果で、挽いた時に出る渋皮と微粉末を取り除かれた粉から抽出された澄んだ味わいに、今まで他の店で呑んでいた珈琲とホントに同じ銘柄の珈琲だろうか?とちょっとしたカルチャーショックを受けること請け合いです。

そしてあなたは、まだ湯気の立つ空になった珈琲カップを目の前にして、深い満足を味わっているあなたを見つめるご主人の眼差しが、メニューを差し出したときとは打って変わって暖かなものになっていることに気づくでしょう。

そうしたら、ご主人と好みの銘柄についてとか、焙煎の濃さ、きちんとハンドピックする事がどれだけ味わいに影響を及ぼすのかと言ったことを話題にして会話してみましょう。

これがこの店で満足すべき時間を過ごすための大切な作法です。

このご主人は、この店は、いわゆる時間と空間を売っているのではなく、あくまで珈琲を売っているんだとの信念に燃えていて、しかも砂糖とミルクは珈琲の本当の味わいを損ねるので、きちんとドリップした珈琲には使ってはいけないとの固い信条をおもちなので、入店早々に声高に騒いでいたり、珈琲以外の飲み物を所望したり、珈琲を冷めるままに任せて話し込んでいたり、珈琲に入れるミルクと砂糖を所望したりすると、途端に機嫌が悪くなり、そう言うお客様はお断りいたしておりますと退店を命ぜられてしまう、いわゆる典型的な店が客を選ぶタイプのお店なのです。

ですから、冒頭に挙げた条件に一致する方は決して近づいてはいけません。
しかし出される品物は皆確かであり、珈琲好きなら一度は試してみるべきお店と思います。
サイドメニューに乗っている、オリジナルのチーズケーキ(特にベークド)というヤツがかなりいけるので、珈琲は好きだがブラックはちょっとと仰る方でも、このチーズケーキを頬張りながらなら結構いけると思います。
posted by shirokuma at 10:14| Comment(0) | 食べ歩き