土日・祝日も診療。午後8時まで受付で安心。加賀野消化器内科・内科クリニック

2013年06月17日

Nick Vujicic(日本語字幕)



まさに心のバリアフリーですね。
コミュニケーションというものは、双方が心を開きあわなければ成立できない。
きちんと心を開いて向き合えば、コミュニケーションが成立しないことはあり得ない。
思い込みで自分を縛ることなく、出来る事を出来るようにやっていく。
それだけで十分、生きているだけで素晴らしい。

上を見てもきりがなく、下を見てもきりがない。
与えられた環境に愚痴を言っていても、それが変わるわけではない。
自分が行動を起こしてこそ、環境は変化させられる。
今あることに感謝して、前を向いて生きていきましょう。

八百万の日本で暮らしているせいなのか、一神教を旨とする方々の神に対する精神的な支柱の強さには、圧倒される面もありますが、全てを受け入れる「慈愛」の心で向き合えれば、個人個人はいい人なのですよね。
それが集団対集団となった時、十字軍のような「排他」の道具とされると怖いものになるのですが…

ハンディーキャップを持ちながら、まっすぐに前を向いて必死で生きようとする人の姿は、いつの時代でもまぶしい命の輝きを放ちますが、己が生き残るのに必死な時代には、それに手を差し伸べる優しさを求めることも酷であったのだと思います。

自分が生き延びるだけでなく、他の人々も一緒に生き延びていくために力を出し合える時代と国に生まれたことに感謝をしながら、アジアの国々も共に、そうした慈愛に満ちた社会が実現できるように歩みを進めることが、その恩に報いる事なのかな?と思います。
タグ:FB覚書
posted by shirokuma at 17:33| Comment(0) | FB覚書

梅雨時の不安解消! 傷みにくいお弁当作りのコツ

梅雨時の不安解消! 傷みにくいお弁当作りのコツ

東北地方も間もなく梅雨入り宣言を待つばかりとなりましたが、梅雨とともに始まるもう一つのシーズン!
せっかくの行楽を暗転させないために、大事な家族の安全を守るために、省いてはいけない手間があります。
「作り置きは、再加熱!」
心を込めて作ったものをきちんと冷まして綺麗に詰めて手順通りに作ったお弁当。ちょっとの隙間に、「ああそうだ、昨夜の残り物を!」と思い付いたことで台無しにしてしまうこともあるので、ご用心!!

これは、お弁当に限らず、普段の食事でも同じです。
残り物は、きちんと再加熱してアツアツで食べること、そのひと手間が家族を守ります。

以前、大曲の花火大会を見に行った時に、場内アナウンスで食中毒予防の呼びかけがなされており、その時に聴いて以来、耳に残ってはなれない一句があります。
「おかあさん もったいないが わるいくせ」
美味しく健康に、じめじめシーズンを乗り切りましょう!
タグ:FB覚書
posted by shirokuma at 17:27| Comment(0) | FB覚書

「女性手帳」報道に憶う―T

「女性手帳」報道に憶う―T


現実を見続けている、心ある産婦人科医からの啓発です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
女性手帳
=====
本当に、外来で患者さんと話すたびに痛感します。
生理があるかぎり妊娠出来る。
生理は、身体の悪い血液が出る。
排卵は左右順番におこる。
排卵が自分で分かる。
閉経後、出血が始まったのは若返ったからだ。

等々……あまりにも、自身の身体を知らなすぎることで、
結果、辛い思いをする女性が多すぎます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

正しい知識の普及をはかることが、何故、生き方の強制になるのでしょうか?
知った上でなお、それを選ばない自由が保障されているというのに・・・

正しい知識がないばかりに、選びたくても選べない状況の人を多く見かけます。
江戸時代でもあるまいし、「知らしむべからず、依らしむべし」とばかりに、「正しい知識が普及することにより、自主的で理性的な行動をする人が増えてしまうのは困る」とでも言うような悪意すら感じてしまうのは、私だけなのでしょうか?

理想を語れば、どこまでも話が尽きることはありません。
ハードルを上げれば上げるほど、実行が困難になり、結局机上の空論で終わります。
とにかく小さな一歩でも、ステップを上がることが大事であり、とにかく行動していれば、気付いてみると思わぬ高みへ導かれているものです。
歩を進める方向を誤らないために、「正しい知識の普及」こそが、大切と考えます。
タグ:FB覚書
posted by shirokuma at 17:24| Comment(0) | FB覚書