頑張っても続けられないのはなぜ?
「置き換えダイエット」に失敗してしまう理由
なぜあなたは食べ過ぎてしまうのか 成功率9割以上の肥満専門外来が教えるダイエットの心
高脂血症や糖尿病、等々の生活習慣病の定期採血結果を見ながら交わされる会話。
「うーん、もう一つだよね。」
「ちゃんと意識を持って努力してるんですけど…」
「でも、この数字なんかは、じわじわ上がり続けているし、やっぱりもう一段の努力が必要だよね。」
「えー、ちゃんと毎日ウオーキングもしているし、油ものなんて食べてないし、ご飯だって言いつけ通り一膳で守っているのに、これ以上どうしろと…」
「いやいや、あなたが努力していないとは言っていないんですよ。ただ、その努力が「結果に結びつく分の努力になれているか?」という問題なのです。」
「だから、ウオーキングもしてるし、食事だっていつもと同じで、決して増やしてなんかいませんよ!」
「確かにあなたは努力はしているのです。ただ、その努力がちょっと足りないか、努力の仕方を間違えているのです。ちょうど小学生の子供が、「自分は毎日30分勉強机に座ってるんだから、ちゃんと努力してるよ!」と言っていることと同じことで、その努力の中身が「テストで80点を取るのに十分だったのか?」ということこそが問題なのです。」
「だって、食事だって運動だって言われたとおりにやってるし、前より食べ過ぎてなんかいないのに…」
「残念ながら、数字がじわじわ上がり続けているということは、「今の運動量に対して、今の食事量ではすでに過剰だよ」ということなのです。現状を変えるためには、今やっていることのうち、何かを変えていかなければならないのですよ。」
「えー、そうなんだーーー」
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
長々とお付き合いありがとうございます。
今回話題とする「置き換えダイエット」も、ほぼ同様の問題を孕んでいます。
いつもの繰り返しですが、古今東西のダイエット法に唯一共通する真理は、「消費するカロリー以上に摂取しない」その一言です。
この置き換えダイエットも、普通に食べてはカロリーオーバーしてしまう食生活を改善するための「手段」として、一食分をバランスのとれた低カロリー食品に置き換えて、「一日の総摂取カロリーを引き下げる」という「目的」を達成しようとするものであり、その「目的」が達成されることで、「お腹のぷよぷよが減る」という「結果」がついてきます。
つまり、いくら色々な「手段」を尽くしてみたところで、カロリー削減という「目的」が達せられない限り、あの引き締まったウエストを取り戻すという「結果」は、得られないのです。
そして、実際のところ「目的」が達成されるのであれば、「手段」は何だっていいはずなのですが、巧妙に「燃焼加速効果」とか「酵素強化で若返り」などとくすぐり文句が並んでいるのに目がくらんで、大枚を叩くだけならまだいいのですが、「手段」を守っているだけで「結果」がついてくると誤解してしまうことで、間違いが起きるのです。
問題になるのは、「朝起きてから眠るまでの間に取った総カロリー」であって、何かを食べたかとか食べないとか、お茶碗の大きさなどは、大した問題とはならないのです。大事な事は、「食べ過ぎなことが分かって居ながら、どうして食べてしまうのか?」ということなんです。
そこに疑問を抱いた方のための参考書を付加しておきます。
なぜあなたは食べ過ぎてしまうのか 成功率9割以上の肥満専門外来が教えるダイエットの心
第1章 こんな行動をしていませんか?
1 口寂しくて間食する
2 早食いでたくさん食べる
3 食後のデザートは別腹
4 片付け食いをする
5 やめられない、止まらない!
6 食べ物を多く買い過ぎる
7 お酒を飲むと食べ過ぎる
8 1日1食でドカ食い
9 夕食を取る時間が遅い
10 コンビニの誘惑に負ける
11 旅行に行くと食べ過ぎる
第2章 こんなストレスを抱えていませんか?
12 嫌なことがあるとやけ食い
13 残すことに罪悪感がある
14 疲れると甘いものを食べる
15 人に勧められると断れない
16 悩み事があると食べてしまう
17 ダイエット中に食べ過ぎる
第3章 こんな変化はありませんか?
18 一人暮らしを始めたら太った
19 タバコをやめたら食欲が増進
20 生理前になると食べ過ぎる
21 出産後、体重が増加!
22 更年期障害で太り始めた
第4章 肥満外来で”食べ過ぎ”から抜け出した患者さんたち
2013年12月14日
頑張っても続けられないのはなぜ? 「置き換えダイエット」に失敗してしまう理由
posted by shirokuma at 19:33| Comment(1)
| FB覚書
ダイエットに必要なのは、高価なダイエット食品を購入するのではなく
「ストレスを溜めない」
「間食をしない」
などの生活習慣の改善が近道だと本を読んで再確認しました
手っ取り早く痩せようとせずに、正しく結果に結びつく努力が必要なんですね